-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年4月 日 月 火 水 木 金 土 « 1月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

突然ですが、
12月といえば、クリスマス!
――と思い浮かべる方は多いと思いますが、それでは12月23日は何の日かご存知で
しょうか…?
改めまして、みなさんこんにちは。
急に冷え込む日が増え、いよいよ本格的な冬の訪れを感じられる頃になりました。慌
ててコート類を用意した方も多いかもしれません。衣類だけでなく、身体を芯から温
めてくれるお野菜なども身体に取り込んで、風邪をひかないように気を付けてくださ
いね。
さて、みなさんは12月23日といえば何の日かご存知でしょうか?
クリスマスツリーよりもずいぶんと高い、あのタワーの完成日です・・・
そう、333mの高さを誇る「東京タワー」の完工式が執り行われた日となっています!
東京タワーの設計は「塔博士」とも称される、日本の塔設計の第一人者である構造
家・内藤多仲らによって行われ、総工費は約30億円、完成までに約1年半の歳月がか
かったといわれています。
では、そんな膨大な金額や時間をかけてまで、なぜ東京タワーは作られたのでしょ
う?
1953年には NHK が日本初となるテレビ本放送に成功し、その後次々と地方の放送局
が電波を発信できるようになります。しかし、その時には電波塔というものが存在し
なかったため、各局は独自のアンテナを使い電波を発信していました。各局がそれぞ
れ電波を飛ばすのは効率が悪く品質の良いものではありませんでした。
当時日本は高度経済成長期。「全てをまかなう電波塔を作ろう!」という理想の元、
日本一高い建築物を目指して東京タワーが作られたそうです。
今では日本の立派な観光名所として名高い東京タワーですが、実はそのような発想で
実用的な背景に基づいて作られたのだと思うとなんだか感慨深いですね。東京タワー
のおかげで、私たちはテレビを自由に楽しめているといっても過言ではありません
(?)
12月23日は東京タワーの日。
もしまだ登ったことがない方は、この機会に一度登ってみるのもオススメです。地上
約150mにある、メインデッキの大展望台では、東京の景色を一望することができます
よ♪この時期は寒くておうちにこもりがちですが、たまにはお出かけしてみるのもい
いかもしれません(´艸`*)
風邪をひかないようにコートなどを着込んで、おしゃれをして、冬のお出かけを楽し
んでください!
みなさん、こんにちは!
急に冷え込む日が増えてきて、ストーブをつけたりこたつを取り出したりし始めてい
るご家庭も多いのではないでしょうか?季節の変わり目は自律神経が乱れやすく、体
調を崩しやすいので、しっかり身体を温めて風邪をひかないようにしてくださいね。
寒い季節になると、日本の海の幸でも特に人気なのがズワイガニとタラバガニです。
どちらも美味しい蟹料理として知られていますが、その違いは一体何でしょうか?
まず、ズワイガニは日本の北海道や東北地方などで獲れる蟹の一種です。特徴的なの
はその足がやや細長く、甲羅の形も比較的丸みを帯びています。ズワイガニは身が繊
細で甘みがあり、特に脚の中に詰まった身は贅沢な味わいが楽しめます。寒冷地で育
つため、身はプリプリとした食感があり、寒さが逆に旨味を引き立てていると言える
でしょう。
一方、タラバガニは日本海や太平洋沿岸などで主に獲れる蟹です。ズワイガニよりも
足が太くて力強く、甲羅も大きめで重厚感があります。タラバガニの身はしっかりと
した食感で、コクのある味わいが特徴です。身の色も橙色がかっており、見た目から
も美味しさが伝わってきます。タラバガニはズワイガニに比べると少し高級感があ
り、贅沢な食卓を演出することができます。
調理法にも違いが見られます。
ズワイガニとタラバガニ、それぞれの特長は調理法においても表れています。まず、
ズワイガニはその繊細で甘い身を最大限に引き立てるために、茹でることが一般的で
す。茹でたズワイガニは、プリプリとした食感と上品な味わいが広がり、身の繊細さ
が際立ちます。また、蒸すことで身の旨味を閉じ込めつつ、身近い風味を楽しむこと
もできます。焼くという方法も、ズワイガニの身をしっかりと引き締め、香ばしさを
プラスする効果があります。特に、焼きガニの香りは一瞬で食欲をそそります。
一方で、タラバガニはその豊かなコクと独特の食感が、刺身や寿司ネタとして最も引
き立ちます。生のまま新鮮な味わいを楽しむことが一般的であり、特に刺身は口の中
でとろけるような舌触りとともに、濃厚な甘みが広がります。寿司ネタとしても人気
で、シャリとの相性が抜群です。そのまま食べる贅沢さは、タラバガニならではの楽
しみ方と言えるでしょう。
ズワイガニとタラバガニ、どちらも寒い季節に旨味が増す美味しい蟹料理ですが、そ
れぞれの特徴や風味が異なります。食卓に並ぶと、どちらを選ぶか迷ってしまうかも
しれません、、その日の気分や用途によって選んでみると、より楽しい食事の時間が
過ごせることでしょう。
みなさん、こんにちは!
本格的に食欲の秋となり、旬の食べ物が増えてきましたね。栗ご飯や秋刀魚の塩焼
き、松茸のお吸い物など、この時期食べたいものはたくさんあることでしょう。
さて、10月といえばタイトルにもある通り、ハロウィンがあります。
「Trick or Treat!」……、子どもの頃はよくこういってお菓子をもらっていた記憶
がある方も多いのではないでしょうか?「お菓子をくれなきゃイタズラするぞ」とい
う意味で有名ですが、”Treat”はなにも、お菓子である必要はありません。という
のも、”Treat”には、「ご馳走」「もてなし」「ご褒美」などの意味があります。
そういうわけで今回は、「Trick or Treat!」の素敵な”Treat”探しの旅へご案内
したいと思います(*´ω`*)
1.美味しい秋のご馳走?
冒頭でも触れたように、この時期はやはり食欲の秋。美味しいものが食べたくなる季
節です。秋の味覚といわれる食材は数多くあります。お子様のいるご家庭でしたら、
「Trick or Treat!」のお返しに、お子様の大好きな秋の食材をたくさん食べに行く
のもいいかもしれません。普段はなかなか頼まない食べ放題メニューを頼んでみた
り、大人たちは飲み放題メニューで気持ちよく飲んでみたり、子どもから大人まで楽
しめるのが「食」の良いところですね♪
2.身体も心も安らぐリラクゼーション☆彡
日々頑張っている身体を休めるリラクゼーションも、”Treat”にはオススメです。
マッサージサロンや、ヘッドスパ、温泉などなど、リラクゼーションの種類は豊富に
あります。美容室で”トリート”メントや頭皮マッサージを受けるのも気持ちよいで
すね。普段はあまり足を運ばない方も、この機会にぜひ、リラクゼーションを体験し
てみてください♪
3.ちょっとしたご褒美に高級お菓子?
最後にご紹介するのはご褒美の”Treat”で、高級お菓子! いつもは買わないお高め
のチョコレート、老舗の和菓子、仕事帰りに家族の分までケーキセットなどなど、お
菓子の種類もこれまた豊富です。ハロウィンに合ったお菓子もたくさんありますし、
この時期ならではのマロンを使ったお菓子や、旬のフルーツを使った美味しいジュー
スもオススメです。毎日頑張っているあなたやあなたの大切な人に、素敵なお菓子は
いかがですか?
今回はハロウィンの月ということで、「Trick or Treat!」のお返しにオススメな”
Treat”をご紹介してきました。みなさんの夢見る”Treat”、ぜひ当店で叶えてみま
せんか?
そろそろ秋の風が吹いてくる季節となりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょう
か。
9月といえばお月見、そして月が一番きれいに見える「中秋の名月」があります。
今年の「中秋の名月」は、9月29日です。19時ごろから21時ごろまでが見ごろとなっ
ています。空模様だけが心配ですが、晴れていれば、涼しい秋の風が吹くおかげで湿
気が少ないため、くっきりとした綺麗な満月を見ることができるでしょう。
「中秋の名月」で見られる満月は、一年の中でもっとも美しい月とされ、みんなでお
月見をする風習があります。残暑が去ってお外にいるのも心地よい時期。ご家族や大
切な人と一緒に四季を感じる行事としても、お月見はおすすめです。
では、私たちがおススメするお月見の楽しみ方を2つご紹介しますね♪
ひとつは、「月見団子」をご家族で作ってみることです。
お子さんのいるご家庭であれば、特に楽しめるかと思います。子どもでも比較的作り
やすいのが月見団子。お団子の形は地域によって変わるといわれていますが、ご家庭
それぞれ、いろいろな形の団子を作ってみると面白いでしょう。きな粉やみたらし、
あんこを添えて、美味しく頂いてください!
親子でお団子を一緒に作る機会もそうそうありません。お月見になぞらえて、せっか
くの機会、素敵な思い出ができると良いですね。
もうひとつは、少し大人の嗜み方ですが、お外で日本酒を嗜むという楽しみ方です。
おうちの縁側で満月を見ながら嗜むも良し、眺めの良いレストランで少し高級なもの
を嗜むも良し、お外の立ち飲み屋で仕事仲間と共にワイワイしながら日本酒を嗜むも
良し、どれも素敵なお月見になること間違いありません。
お月見に日本酒という組み合わせは、「月見酒」そのものです。ちなみに日本では、
「月見酒の日」というのも制定されています。気になる方は調べてみてくださいね。
「得月」や「雨後の月」、「夜半の月」など、月の名前が入った日本酒は、月見酒に
もぴったりですよ。
というわけで、今回は「中秋の名月」をより楽しむ方法についてご紹介してみまし
た。一年でもっとも美しいとされる満月、ぜひ見逃さないようにしてくださいね!
それではみなさま、素敵な満月の夜をお過ごしください(*^^)v
こんにちは!
まだまだ雨の日が多いですが、あと1ヶ月もすれば梅雨も明けて夏がやってきます。
今回はこの時期の風物詩である七夕について調べてみました。
七夕を語るうえで欠かせないのが「織姫」と「彦星」の物語ですね。
“昔、中国のとある川のほとりに「織女」という娘が住んでいました。
娘が年頃になると、織姫の父は農耕に熱心な「牽牛(けんぎゅう)」という青年を婿
として迎え入れます。
ところが織女は牽牛に夢中になり機織りに手がつかなくなってしまいます。父はふた
りを引き離し、牽牛は川の対岸に追放されてしまいました。
織女は悲しみ毎日泣き暮れて過ごします。見かねた父は 年に一度 7月7日にだけ会う
ことを許しました。
その後 二人は 毎年7月7日を楽しみに、真面目に仕事に取り組むようになりまし
た。”
川の対岸に引き離された二人は天の川の「こと座のペガ(織姫)」と「わし座のアル
タイル(彦星)」に例えられます。
この二つの星が視覚的に最も接近する7月7日の夜に、中国では「乞巧奠(きっこうで
ん)」という行事が行われます。この中国の「乞巧奠」が、現在日本で行われている
七夕行事の原型となったといわれています。
七夕には短冊に願い事を書いて笹の木に吊るしてお祈りします。
この風習も「織姫」と「彦星」の物語に由来するそうです。互いに逢いたいという願
いから始まっているのだとしたら、とてもロマンチックなお話ですね。
短冊に願い事が書かれるようになったのは江戸時代のことで、当時は書道など技芸の
上達を願うものが多かったといわれています。
皆さんも子供の頃に短冊に願いを込めた思い出などあるのではないでしょうか?
この時期日本各地で七夕まつりが開催されます。地域によっては旧暦の7月7日、現在
の8月のお盆前後に開催する場所もあるようです。
・宮城県の仙台市で開催される「仙台七夕まつり」
・神奈川県平塚市の「湘南ひらつか七夕まつり」
・愛知県安城市の「安城七夕まつり」
この3つは、特に有名な七夕まつりとして日本三大七夕まつりにも数えられます。
皆さんの住んでいる地域では七夕まつりは開催されるでしょうか。七夕の物語に想い
を馳せながらお出かけしたくなりますね。
初夏のそぞろ歩きに少し疲れたら当店で足を休めていってください。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。
こんにちは!
GW明けの新緑の美しい季節も束の間、すぐに梅雨の季節ですね。
梅雨の季節は、当然ですが雨が降ることが多く、
湿度も高く、気温もあまり上がらないため、体調を崩しやすく気分も落ち込みが
ち、、
しかし、梅雨の季節にも楽しめることがたくさんあります!
例えば、新緑と雨のコントラストが美しい風景を眺めたり、梅雨限定の美味しい食べ
物を楽しんだり、
家でゆっくりと本を読んだり、おうちカフェを楽しんだりするのも良いかもしれませ
ん。
梅雨は植物や自然が生き生きとして美しい季節でもあります。
例えば、雨に濡れる紫陽花の美しさは、日本の文化にも深く根付いている風景の一つ
です。
紫陽花は、梅雨の時期に美しい花を咲かせます。
そして、その花びらは雨に濡れることで、より一層美しさが増します。
雨に濡れた紫陽花を見ると、何とも言えない神秘的な雰囲気を感じませんか?
雨に濡れる紫陽花の美しさは季節の移り変わりとともに私たちを魅了し続けます。
梅雨だからこそ外に出て、この時期ならではの紫陽花の美しさを感じてみてはいかが
でしょうか。
とはいえ、
雨の日の外出は足元に気を使っていつもより疲れるかもしれません。
そんな時は当店で一休みしてください。
雨の日のお出かけ先のひとつに当店も加えていただけると嬉しいです。
お客様のご来店を心よりお待ちしております。
こんにちは!
春の訪れを感じる陽気の日も多く、外出するには気持ちのいい季節になりました。
4月は、桜の開花や卒業式、新学期など、春らしいイベントや行事が盛りだくさんで
す。いくつかの行事やイベントを紹介しながらお出かけする際の注意などにも触れて
みたいと思います。
まずは、お花見ですね。
日本の春の風物詩として有名なお花見は、桜の開花を祝って行われます。花見には、
テントやシート、飲食物などを持ち込んで、友人や家族と一緒に楽しむのが一般的で
しょうか。
桜を愛でながら美味しいお弁当を食べたり、お酒も入って楽しいひとときになりま
す。
こんな時代ですから、やはりマスクや手洗いなどの感染予防対策には注意したいです
ね。
近年はコロナ禍の影響で、人混みを避けるために自宅で穏やかにお花見を楽しむ方も
増えているそうです。
次に、スポーツ観戦です。
春はスポーツのシーズンが始まる時期でもあります。野球やサッカーなど、多くの競
技でシーズンが始まります。楽しみにされている方も多いのではないでしょうか。お
気に入りのチームはどこですか?
春はマラソン大会やサイクリングイベントなどのスポーツイベントも多く開催されま
す。新しいことを始めるには良い季節です。無理のない範囲で参加してみてはいかが
でしょうか。
スポーツ観戦やイベント参加時には、天候に合わせた服装や、水分補給などの準備を
忘れずに行うことが大切です。
そして、卒業式や入学式があります。
4月は新学期の始まりでもあるため、たくさんの学校で卒業式や入学式が行われま
す。新しい生活のスタートに期待と不安を膨らませている方も多いのではないでしょ
うか。
新社会人としてスタートを切る方も多いと思います。たくさんの人が一度に動くので
時間に余裕を持って行動して良いスタートを切りましょう。
いまの季節は日中は暖かくても朝晩はまだ肌寒い日もあります。
どの行事、イベントに参加するにせよ、お出かけする際は、天候や行事に合わせた服
装や準備を行い、新型コロナ感染症予防策にも注意して楽しい時間を過ごしましょ
う。
当店もぜひお出かけ先のひとつに加えてください。
お花見やスポーツイベントに参加した後にお友達や家族と一緒に楽しい時間を思い返
したり、それぞれに新しい環境に進んだ仲間と近況を報告しあって励まし合ったり、
皆さんの思い出の舞台のひとつになれたならとても嬉しいです。
お客様のご来店を心よりお待ちしております。